
[2023/06/01] 日本選手権大会 全国でも予選がスタート |
---|
関東、東海の春季チャンピオンが初戦敗退… 春優勝からひと月経たない中で負ける… 中学野球アルアルです。 関西でも春の優勝チームは夏出れないというジンクスがあります。 昨年の春季チャンピオン草津sも…初戦敗退 一昨年の大阪福島sも全国出れず… コロナ前の大阪福島sも初戦敗退… たまたまなのか? そうではない。 ちゃんと要因がある。 人間的に未熟な中学生、春季優勝して満足する所もあるでしょう。 優勝パーティーをして緩む環境を作るチームもあるでしょう… 春季大会で手綱を緩めてモチベーションを解放し過ぎて夏にモチベーションが上がらない。 などなど精神的、雰囲気的な要因が大きい。 KCは春季大会は一切モチベーションを解放せず、手綱を引いて、調整も一切せず。 また優勝してのお祝いムードなど一切無し。 その後全てにおいて心身共にコントロールして夏に挑んでいる。 驕りや油断は一切ない! 過去の強い世代から見るとまだまだ未熟で伸び代も大きいチームだと思っている。 予選を勝つという事と個々を育成して自立させる事を両立させながら、本大会まで右肩上がりの環境を維持したい。 チーム内競争と一戦必勝と相反する課題を持ちながら今大会を突破する事が重要です。 今大会でチーム、個々の成長がなければ予選通過しても本大会では勝てません! 遅かれ早かれ克服しないといけない大きな課題がチーム、個々にあります。 人間力 それが備わらない勝利に何があるのか? 勝って失う者は次の敗者です。 野球に対する姿勢 戦う勇者としての面構え 闘志なき者は去れ!の部訓 もう一度褌締め直し もっと強くなれ!
|
[2023/05/31] 日本選手権関西予選二回戦VS生駒s |
11-3(5回コールド)で勝ち三回戦へ駒を進めました。 下級生、御父兄さんらの大声援を受け初回から珍しく…打線が繋がり終始楽な展開 無駄な失点や途中緩む感じはありましたが無事勝つことができました。 反省するところはすぐに手直し、また良くなってきたところは謙虚に、神宮切符を手にするまで1つの物語として考え戦います。 チームとしてなかなか戦力固定がいかない…故障者が出たり、本番に弱かったり、心身共に安定感がなく… 全国レベルの戦力には明らかに枚数が足りない。 初めての試みであるが、大会期間中も固定せずどんどん手を挙げ土俵に上がってくる選手を起用していく。 元々引っ込み思案な選手、自立の度合いが低い選手が多く…高校進路に対してもそこが不安要素であり決めかねれないという状況でした。 そこに降って湧いたように故障者が出てスタメン枠が正直3つ空いた! さあどうする? また引っ込むのか? 手を挙げないのか? 怖いのか? 今大会はチームだけじゃなく、個々の集大成でもある。 その集大成でも自らの積み上げてきたスキルを表に出さないのか? 自分の性格や短所は理解しているはず、その部分が周りから評価されない要因だとも理解しているはず… このチャンスにすらマイペース、自我を通すのか? ここで変われない者がチームから高校から必要とされるのか? 大事な事は自分の能力や性格、考え方を周りから評価されるか?です 個性的であっても良い、しかしながらそれもこれも周りから評価されてこそ! 親御さんらも歯痒く尻を叩いている事でしょう…私同様に… 他人に押し付けられて変われるモンじゃない。 自らにしか最後のスイッチを押せる者はいない。 自分の野球人生をよく考えろ ここに至るまでの苦しみ、多くの犠牲、他者から受けた指導や責任、愛情 これから自分が歩む夢への道 今の自分で良いのか? 集大成でも築き上げたスキルを仕舞い込んで後悔するのか? 大会期間中ではあるがチームの勝利だけでなく、選手全員が自らにも勝つ!をテーマに 全員が戦力となり人間的に大きく成長する姿を求めていく! まだまだ未熟なスキルだとしても、その全てを曝け出し、隠れず評価を受けろ! やるなら今しかない! 腹括って土俵に上がってこい!
|
[2023/05/22] いよいよ最大目標でもある日本選手権が始まりました。 |
我らKCは今週土曜日 生駒シニアと対戦が決まりました。 左右の好投手を率い、戦略的に攻めてくる厄介なチーム…対戦したくないチームの1つでした… 対策だけは万全にして挑みたい! チームの状態はなかなか良い所まで来ていないが、現状を理解した上での戦略性をもって打線化する… まあ現状では打線に頼る事はできないだけに、いかにして無駄な失点を防ぎ、投手陣を中心に守り切れるか?が序盤戦のポイントになるでしょう。 私自身今まで戦略性を求めず個々の打力を強化する事に専念してきたが… 現状ではそれも厳しく、ぶっつけ本番的ではあるが戦略的に打線を機能させる。 ロースコアの戦いになるでしょうが、何も鍛えてきたのは打力だけではない。 選手層も含めて穴の無いチームを作ってきた。 大きな弱点があるわけではない。 総合力とチーム一丸で一戦必勝です。 オールKC 応援お願いします! |
[2023/05/11] 1年生 |
オープン戦を数試合組みましたが…惨敗続き… スタート時点での立ち位置がよく分かったのではないでしょうか? 決してエリート集団ではなく、これから先の野球人生、努力を道標に、他より努力を積み重ねるしかないという事。 GWも終わり、お試し期間はこれでお終い。 これから本格的に、合理的に育成に入る。 担当指導者も計画的に平日も含めて合理的な指導をお願いします。 食育の管理、指導も重ねてお願いします。 スカウティングもせず、日本一を、また全員を野球学校に導くのは大変な事。 それを実現できるのもKCだけ。 厳しさ、妥協のない環境は覚悟して入団している選手ばかり。 指導陣が絶対妥協してはならない。 もう一度 責任感というフンドシを締めて! 全学年 神戸中央らしく活動をお願いします!
|
[2023/05/10] 今年の神宮枠は1つ減って5。 |
今年の関西は…春季大会の点差など見ても、また優勝した我がKCも接戦ばかり…大混戦です。 私自身の肌感覚ですが、5枠に入れる根拠はない。 というかどこのチームも勝負のアヤ1つで勝ち負けする…それくらい抜けたチームがない。 投 攻 守 組織力 それぞれのファクターで高い能力を持ったチームがない。 秋、春は投手力と組織力があれば勝てるが、夏はそれぞれのファクターが高い水準になければ勝てない。 言い換えれば打力のあるチームが台頭してくるという事です。 春に良績のなかったチームでも、そんな打力あるチームが夏に一変してくる… 我がKCも夏に向けて打力強化をテーマに取り組んできたが…なかなか状態は上がってこない。 振れる力、階級はあるだけに、もう一度体を正しく使う、道具を正しく使うという原点に立ち返り調整していく。 また夏勝つには組織力、モチベーションの必須事項です。 研ぎ澄まされた感性と脆い精神力を支える組織力、命をかけて戦うド根性魂など目に見えない力です。 WBCでの日本野球がまさにそれ。 そんな雰囲気を高水準で作れるか? 個々の性質ではなくチームとしてのカラーが何より優先されなければ、その雰囲気は生まれてこない。 全員がそれぞれの任務を! 全員がそれぞれの犠牲に! こうでなければ必勝とはなりません。 さあ夏モードに切り替えて最終仕上げです。
|
[2023/05/08] ゴールデンウィークも終わり3年生にとって最終章 日本選手権 へ向けての戦いが始まります! |
組合せ抽選会も終わり身が引き締まる思いです。 どん底のチーム状態に傷に塩を塗るかの如く主力に怪我… どこまで落ちるのか分からない状態… ですがその穴をみんなで埋める思いも生まれて ここに来て控え組にも変化が生まれ始めてきました。 夏はチーム力が無ければ勝てません。 チーム力が全てのスキルを支え、スキルアップさせる魔法の力です。 そのチーム力とは? 大会までに選手らで探して見つけてもらう。 For the team! ってなんや? 自分の仕事はなんや? 22名全員それぞれにやるべき事があり 22名全員が必要なピースです。 春季大会優勝したが、全くおごりも油断もない! 必勝に向けて…今までしてきた事を整理し最終仕上げに入る!
|
[2023/05/02] 春季関西大会 紆余曲折ありましたが優勝しました。 |
しかし内容は乏しく、不思議な勝ちばかりで課題が多く残りました。 何より判断力の無さ! オーバースペックのバットを使って打てないと悩んだり… グラブの手入れをせずエラーしたり… 準備を怠慢にしてミスをしたり… 全てに於いて何をどうすれば良い、結果に結びつくのだという根拠を自らで理解できず、当然ながら自らの手で解決できない… 余りにも幼稚な野球人としての考え方、行いに怒りすら感じる… こんな事では親元離れて野球なんてできやしない… 3年かけて身に付けさせるスキルの内、一番重要と位置づけている 自立 が育っていない証 情けない… 改めて今の現状を理解させ課題の克服に重点を置き、夏に向かう!
|
[2023/04/26] 2年生 |
昨秋から全てのオープン戦や実戦練習をやめて…ひたすら基礎練習 ここにきて二試合オープン戦をこなしたが… 順調に育ってきました。 まだまだ幼い選手が多く、本当によくなるのは来春。 現状30%くらいって所です。 このまま苦労、どこよりも辛い練習を道標にして歩んで行ければ… 新チーム発足まで遅くても4ヶ月後です。 まだまだ課題が多くやりたい事、直したい所、たくさん話をして変わって欲しい所とあります。 3年生チームはこれから夏に向けて指導者からの自立がテーマです。 2年チームにもう少しウエイトを置いてチーム作り、マネジメントしていく。 弱いチーム、ヘタクソ選手を育てるのが一番楽しい笑 そんな選手が苦労を道標に夢を叶える! 新チームも楽しみです。
|
[2023/04/24] 春季大会準々決勝vs摂津s 6ー2で勝ち準決勝へ駒を進めました。 |
しかしながら、課題である実戦での打線には… まだまだ課題が多く、残り1ヶ月となった日本選手権予選まで急ピッチで原因究明から克服まで取り組む。 なんとかチーム内に蔓延る怠慢さ、抜け切らない人任せ、気分で行動が変わる幼稚さ、チームでなく個人主義… まだまだ心身共に課題が多く、焦りさえ私には存在する… なんだかんだと勝っているから順調そうに見えるが… この先にある落とし穴に気付かなければならない! 日本選手権は集大成です。 積み上げた力や弱点それぞれ必ず露呈される。 また勝つに相応しいチームでなければなりません! 積み上げた力は有るが、弱点もまたKCには存在する… 長所や勝利にだけ目を向けて、短所や課題から目を背けてはなりません。 勝利から得るものは無い 賞賛から失うのが中学生です。 目前に控える最終、最大目標である日本選手権に向けて… 今はただ弱点の克服こそが大事です。 もう一度 できる事を確実に、できない事をできるまでやる! 最後の大きな大きな壁を乗り越え日本選手権へ挑む。 ここまでの苦労より、これからの苦労が一番であるように。それでこそ今までの苦労も報われる! 驕りなきように最終仕上げの段階に入る! |
[2023/04/19] 春季大会 ベスト8が決まり、同時に日本選手権のシードも決まりました。 |
最低限の目標はクリアできましたが、結果より夏に向けての内容が欲しい私としては…??? ズバリ打線! 練習とゲームがリンクしない 個々のスキルが結果に反映しない 技術的な事なのか… メンタル的な事なのか… 心構えや準備の問題なのか… まあ良いところは…焦りはあっても自惚れはない、というか自惚れれないくらい結果、内容が酷い… 正直言って私の中でコレという原因は…分からない。 あの手この手指導陣で考えてはいくが… 練習から実戦とのリンクをテーマに量をこなすメニューから質を求めるメニューへ変えていく。 とは言っても勝ち上がっていけば、日本選手権までオープン戦含めほぼ毎日ゲーム。 なかなか状況を変えるには練習だけでは難しい 大きなテーマです! ゲームで弱い選手、逆に強い選手 もう一度見極める事も重要なのかもしれない。 これから全員同じだけゲームで使い、最終試験と位置付け日本選手権に向けてレギュラーを決め直す! 救世主が2、3名現れてくれたら嬉しいw
|
[2023/04/13] 今年の関西シニア |
秋の段階では優勝した橿原磯城sが頭一つリードしている感があった。 旧チームから残る選手や能力高い下級生とバランスの取れたチーム。 勢いもあり今春の選抜でも優勝した取手と互角の戦い、今後も最右翼のチームです。 ここにマネジメントがしっかりしている 京都s、河南s、三田s、奈良西、交野s 鍛え上げる 由良s、姫路西s 勢いある 大阪中央s、豊中s、堺泉北s 好投手がいるチーム 大阪福島や生駒 策士率いる五條、北摂笑笑 秋、春と不本意ながら力ある尼崎西、草津など 夏は混戦となりそうな感じ 我がKCも連戦になれば優位に立てるが、トーナメントの負ければ終わりの一戦必勝パターンが確立できていない分…不安が残る。 無駄な失点、不安定な打線… 何より気分屋が多く…一つのゲーム内で喜怒哀楽、起承転結…コロコロ変わる不安定な心と空気感… ドシっと根の生えた野球ができない! 夏は全チームでのトーナメントとなる為、ベスト8までは週一ゲーム。ゆえに投球数制限はあるものの、相手エースとの対戦となる… 好投手相手に今の不安定な打線…ゲームの序盤にもたつく現状では…? まだまだ野球人として未熟です。 普段から言われてから行動する、自分たちで決めない。 新チーム発足時に感じたアンテナだけ立てた、触覚の抜けたロボットのようなチームカラー… 自分で考え、自分で決める! 夏の必勝には個人の自立が不可欠 チームが指導者の手から離れ、選手らで戦うチームになる事が不可欠。 指導者に鼓舞され指示され、動くチームではいけません! 自分で気付き、自分達で変化を! |
[2023/04/12] クラブチームも多様化 |
関西メディカルがヤングリーグからポニーリーグへ電撃移籍。 連盟の方針と関西メディカルの運営方針との乖離が要因との事だったそうだが… 元々アカデミーからヤングリーグに属する形でしたので、当初からその乖離は明白であり、私個人的にもチーム運営方針は革新的であり、今後のクラブチームの一つの方向性として認められるべきと考えていました。 またチームの良し悪しは所属する生徒たちが判断すべきであり、組織はルール遵守だけでなく、ルールの変更や緩和など時代に合った形で組織運営をすべき。 今回の問題は両者それぞれの本音は分かりませんが… それぞれの連盟の指針に違反するチームが今後も炙り出され、そのチームに所属する生徒たちが理不尽な扱いとなるような事がないように望む。 各連盟は指針を明白に、またその違反チームに対しての罰則規定を確立させるべき! まあこれを機に乱れたクラブチーム業界を一度精査し直すべきですね。 意外と何がアウトで、どこまでセーフ? なんて事分かってないですし… 結果的に子供たちにとって良いルールである事 野球界にとって良いルールである事 革新的なチーム その芽が 摘まれる事ばかりになると中学クラブチームの繁栄はない。 井戸 頑張れよ。
|
[2023/04/10] 春季関西大会 |
1回戦VS東住吉s 12-1(5回コールド) 選抜の時と同様にどうも序盤の入りがしっくりこない。 一回り目の打撃があまりにも悪すぎる… 前半もたつく野球が今の課題です。 準備、ルーティンなど変化させて対応するだけでなく、練習から取り組み方を変えてみる。 やるべき事、課題が多く今までシート打撃やシートノックなど実戦練習に時間が回せず、基本練習の反復に力を入れてきましたが、負けないチームとするにはやはり実戦勘、実戦での課題克服が必須です。 投手陣も故障者も復帰してきて層も厚くなってきた分、逆に登板間隔が開いてしまうデメリットを解消する上でもシート練習を増やして課題克服をする。 そうなれば…状態の悪い選手、基本的な技術力に欠ける者はなかなかその状況を打破できる時間がなくなるが…合理的にスケジュールをマネジメントしてうまくバランスを取る。 また中期的な目標も求めなければならない。 3月末時点で3年生の平均総筋量790 これを8月には850までもって行きたい。 短期、中期的な課題、そして個々の課題それぞれ疎かになる事なくしっかりマネジメントしていきます。 次戦は豊中s翌日連戦になりますが、連戦になるとKCには断然有利。 シード権も次戦で決まるだけにまずは豊中s戦に全力投球で挑みます。
|
[2023/04/05] 選抜が終わりさっそく春季関西大会が始まります。 |
2つ勝てば日本選手権のシードを得れます。 今年の関西は秋の時点では抜けたチームが無かったが、一冬越してキチンとマネジメント、練習してきたチームが数チーム見受けられる。 夏にはその差が更に顕著となります。 それから考えてもやはりシードは必須。 選抜の激闘連戦の疲労とモチベーションの低下はあるが、もう一度褌締め直す! 今年に入り選抜の6連戦を想定した設計図でしたが、これからは日本選手権の予選に合わせた設計図が必要です。 いわゆる一戦必勝の戦法です。 春季関西大会もそんな夏の戦法をイメージさせながら戦っていく。 ただ戦うのではなく、ちゃんとマネジメントしながら、修正点、課題も露呈しながら… それらをGW中に仕上げて、夏に向かう!
|
[2023/04/03] 新入生26名入団いただきました。 |
4月に入り本格的にチームとして選手として1000日計画に入ります。 食育、体作りの基本と日々の生活の勉強からです。 体作りは日々の積み重ねでしかありません。 後からやっとけば良かったなんて事がないように、知識とやる気、根気をもって1日1日を1000日積み重ねていく。 また他チームや小学時代とは違い、練習量が多いチーム、また家庭での取り組みも野球本位を求めるチームです。 故に怪我のリスクも他よりも高くなるので、怪我の予防、ケアについても学んでもらいます。 スタート時は親、指導者らがリードする形で学んでいただき選手を導く事が合理的です。 昨日ハウス内で探し物をしていると、奥の厨房から誰か分かりませんでしたが、ここのお母さんは素晴らしいお母さん達や〜という声が聞こえましたw 私もウンウンと頷きながらグランドに戻りましたが、私も本当にそう思う。 尊敬できるお母さん達です笑笑 親は子の対してこうあるべき!まさにそれを実践していただいており、そりゃ子供達も頑張るよ…と思える。 昨今、父兄の協力は必要ありませんと謳うチームも増えてきましたが… 確かに親は楽だと思うが決して子供達には良い事とは思えない。 理由があるならまだしも… そんな中KCママ達は、共に学び、悩み、成長して、またその背中を間近で子に見せる。 損か得か?そんな議論なんて存在しない。 素晴らしいKCママに改めて感謝と敬意を表したい! これからも幾多の難題やご苦労をお掛けしますが、KCママのど根性で全て克服してください。 まだ引き続き新入生は数名、新2年生についても選手募集します。 特に新2年生は18名と少なく、合理的な練習がしにくくチーム内競争も希薄です。 中体連では物足りない、本気で野球したいなど思いのある選手がいましたらご相談ください。 電話やメールでも構いませんし、第一球場には必ず誰かおりますので、飛び込みでの参加も大丈夫です。 引き続き組織力の強化! 環境の充実! 育成力の向上!など慢心せず精進していきます。 指導者の皆さんも改めて兜の緒を締め、褌引き締め、責任と愛情をもって引き続き指導にあたってください。 各学年いや1人1人に目標の実現と夢の続きに導いてやってください。
|
[2023/03/30] 全国選抜大会 |
1回戦vs浦安s 5-3 2回戦vs豊田s3-1 3回戦vs世田谷西5-3 準々決勝vs横浜青葉s6-7敗退 残念ながらベスト8で敗退しました。 今までやってきた成果、強さ、弱さ、課題、全てが凝縮されていたのではないだろうか… 課題の多い現状で、この成績…納得! しかしながら絶望的な課題、差もないのも証明できた。 8月の日本選手権までに全て克服できる…いや絶対に克服する! まずは個々の弱さと課題を一つずつ、一人ずつ洗い出し、それを踏まえて対策を練る。 全体的なスキルアップも当然ながらやっていく。 野球の神様の叱咤激励と受け止め…KCはさらに鍛え上げ強くなる! 一つ言えるのはこれから毎日誰よりも苦しむ、歩むスピードを上げる事! 4ヶ月後江戸で必ずや課題を克服した強いKCを披露しよう! できるまでやる! |
[2023/03/20] 高校野球 全国選抜大会が開幕 |
さっそくペッパーミル騒動… 私見ではあるが…私も過度なパフォーマンスは慎むべきと考える。 世の中はコンプライアンス、コンプライアンスと締め付けられる風潮が高まる中、若者には規制緩和を求める声…違和感です。 学生時代にルール、規律を守る訓練をすべきではないのか? 社会に出たらパワハラ、セクハラ、モラハラ…コンプライアンスコンプライアンス… 社会と教育には一貫性を持つべきです。 ましてや過度なパフォーマンスは必ずエスカレートする。 なんでもありという結末になる… 長髪の高校も増えてきたが…次は茶髪か?ピアスか?それともタトゥーか? 世論を誘導さえすれば何でも可となる風潮も気持ち悪い。 たかがペッパーミルでと思うかもしれないが…必ずハレーションが起きエスカレートするから… 社会に出るための準備、修行と捉えるべきではないだろうか? 子供に自由を与える事の先には必ず個人の自己責任という落とし前となる… 叱る、罰を与える事の権利を先生や指導者が持てなくなる先には必ず事務的な処理!となる。 唯一の罪に対する罰が体罰、怒るではなく、退学、事務的に処分… 七転び八起きが教育の基本! 一回転んで処分… なんて時代が同時に起きている事も理解すべきです。 東北高校の監督も世論に訴えかけるが… それもまた邪道… 新しい風を吹き込む事は否定しないが、あたかも古い文化が悪と評されるように仕向けるのは? コメンテーター同様にその先のハレーションも含めて考え訴えるべき! まだ経験不足の指導者… 緩めた先を経験無いのでしょう… ゆとり教育も失敗したように… 子供主観の行く末は??? 聞こえは良い。しかし長い長い歴史の積み重ねでできたルール、文化を新しい風で 今だけ の風潮で吹き飛ばすのには慎重な検討が必要! 東北高校の野球観を否定するつもりはないが、それが正しいという考えを一部分の聞こえの良い言葉を選び世論に訴えるのは違う。 自由や個性を尊重し、問題起こせば自己責任と事務的に処理… 自由を与えるつもりが逆に子供達を苦しめる事にならないのか? ルールという枠組みをぼやかして、はみ出たら処分… いやはや間も無く子供達も生きにくい世の中になりそうだ…
|
[2023/03/16] 新2年生 |
現在18名 入団して丸一年が過ぎました。 体作り、基本練習、ただこれだけを1年間やってきました。 なんとか秋季大会で本戦出場できるように、そして3年春には関西トップクラスになれるようにと思いマネジメントしています。 まあなんせ晩成… こればかりはどうもできない笑笑 楽しみを先に持つという覚悟が必要です! そんな中でも見返りを求めず、健気にプログラムをこなし、日々頑張る姿にリスペクトします。 間違いなく日本一練習して、日本一苦しんだ子達だと確信している。 昨今の野球界を取り巻く環境下で、ここまで本気で野球と向き合うこの子達に…我々は必ず本気で野球した成果を、本気で生きた事の強さも必ず与えなければならない。 我々は必ずこの子達を夢の続きへと導かなければならない! 今年は仕方ない、コイツらは下手、そんな事を言うチームや指導者もいるが… チーム、指導者から見たらまた次とか思うのかもしれないが… 一人一人名前があるように、夢もあるし、その夢を支える家族がある。 上手な者も下手な者も夢の大きさや価値は変わらない! 子供達にとったら1日1日が勝負で、夢に向かって一歩一歩進んでいっているんです。 その貴重な1日を、そんな高貴な青春を我々指導者も共に並走して共有してやらねばなりません。 この新2年はKCにとっても試練の年です。 この試練を…必ず乗り越えてみせよう! 必ずや全員に夢の続きを!
|
[2023/03/13] 春季兵庫ブロック予選1位通過 |
決勝戦は姫路西シニアに13-5(6回c) で勝利し秋に続き1位で本戦に出場します。 今大会期間中打撃の技術向上をテーマにおいてきた分、守備、走塁が疎かとなり、無駄な失点、無駄な走塁が多くあり、選抜までにもう一度ここらを整理しなければならない。 当然打撃技術もまだまだ不足しているが、ここばかりに時間を割くわけにもいきません。 頭の中を整理し効率よく技術向上していってもらいたい。 投手陣も投球動作にテーマを置いてきたが、打者との対戦を考えた投球も今後やっていく必要性がある。 配球、球種、クイック、牽制なども仕上げいく。 選抜まで残り2週間を切りました。 今できる野球を悔いなくできるように…
|
[2023/03/06] 春季ブロック予選 決勝戦まで駒を進めました。 |
無駄な失点、平凡なミスなど技術面のミスというより、怠慢さから来るミス…
どうもピリッとしない…
場面が変われば緊張感が生まれるのだろうか?
いや、中学野球をずっと見てきたがそんな都合良く行かない…
この時期の天気のごとく、三寒四温…良い時悪い時を繰り返す…不安定です。
やはり精神的な成長、人間力の成長がなければ自分の持つスキルを安定させる事は不可能。
難しい課題ですが、選手だけの問題と捉えず、ここもしっかり成長させてみせる。
選抜までもう一度気を引き締めて、勝つに相応しいチームへと仕上げていきます。
ルーキー達ですが、さっそく体力測定も終え1000日計画へと入って行こうと思う。
体力測定の結果は…例年と変わらない数字でした。
高校へ進む選手たちの数値も例年通り
4学年全部例年通り…良いのか悪いのか分かりませんが…
慢心せず流作業にならず、合理的に体作りを進めて行こう!
|
[2023/03/01] ここ2年部員数が減少傾向にありましたが |
今年は3年前位の水準に戻ってきました。
特に方針を変えた訳ではなく、一番は中学校の部活が何かと制限され、クラブチームへ選手が流れてきた事が大きな要因です。
そんな中でKCの門戸を叩いて入団してくれた選手たち、またその親御さん、やはり意識が高い。
その分我々指導者も気が引き締まる思いです。
まだ小学校の試合や行事が残っている地域もあるようで、3月末まで選手募集は続けます。
また新2年生についても途中入団を若干名募集しております。
新2年生は現在18名 学年毎にチーム編成し、練習場も指導者も別々で活動しており、理想は30名位が理想的です。
そういった意味で少し寂しく、また合理的に欠けます。また高校野球の方からもKC選手を望む声が多く…ニーズに応える意味でも若干名募集します。
新3年生ですが、実戦練習が続く中怪我人が増えてきた。蓄積の故障ではなく、不意な怪我が多く野球選手である自覚と、注意力を持って落ち着いた生活、練習を望みます。
実戦練習を始めて1か月少しづつ勘も戻りつつあり、暖かくなるこれからもっと状態が上がってきます。
それと同時に慢心さも生まれてくる時期でもあります。
野球観が崩れると、そこから選抜には間に合わないし、そのツケが夏まで持ち越す形となります。
スキルの向上とそれを支える人間力の向上は必須事項です。
2023年に入り公式戦、オープン戦と負けなしできているが…勝つ事で失うモノがあるのも中学生…
目、仕草、所作、言動、私生活など日々KC選手である事を踏まえて、行動してもらいたい。
評価は 周りがする!
自分が何をしたい!ではない
評価される者として何をすべきか!
プレーだけでなく、全てが評価の対象となる。
チームから、仲間から、高校野球から、野球界から評価される選手であれ!
その枠内で目一杯個性を表現し評価を受けなさい。
自分らしく それも周りから評価されなければ、ただのワガママ。
自分らしく生きる為にも、それを追求する事も必要です。
中学生に自分らしく生きるなんて…無謀
自分らしく生きる為に学び、修行し評価されるように成長しなければならない。
私も親御さんも、野球だけでなく、君達が人として立派に育ち、周りから愛される者になることも望んでいる。
修行しなさい、周りから評価され愛される人間性も育んでもらいたい!
|
[2023/02/27] 今年最後の寒波? |
来週から春の陽気となるようです。
週末ごとに寒く…コンディションも難しく、なかなか選抜に向けての調整がうまくいきませんが…
来週からまさに球春!
一気にペースを上げて仕上げていけそうです。
この日曜は久しぶり新2年生と合同練習。
昨秋から全体スキルアップを感じるが…
体の使い方や技術的に問題がある選手が多い
また練習への取り組む姿勢やコミュニティ能力の低い選手が多いのも感じた。
コロナ禍症候群と私は名付けていますが笑
目を見て聞けない、真剣に話してるのに何故か笑う、自らの考えを持たず、一方通行に聞くだけ…など多岐にわたりその症状がある。
これでは練習しても身につくスピードが遅く、自立への足枷ともなります。
私自身、もっと距離感を縮め彼らともっと話をしようと思う。
今後毎週土曜は新2年、日曜は1年生と早めに第二を出てもらって、それぞれに体の使い方や考え方などを教えていこう思います。
今後も1人1人しっかり練習でき、成長できる環境をマネジメントしていきます。
|
[2023/02/24] 兵庫三木s、兵庫北摂sそれぞれに勝利し |
関西春季、ジャイアンツカップ兵庫県予選の出場権を得ました。 課題も多く出るが、また課題の克服も順調に消化できつつあり、選抜までには良い状態で挑めるのではと思う。 1か月後なので、これからは特にコンディションにも気を配る必要性がある。 かと言って緩めては夏へ悪影響… 選抜はあくまで通過点とし鍛えながら、コンディションにも力を入れてという感じです。 これからは6連戦をイメージした投手陣のローテーションなどの実戦、細かい連携や走塁、それに戦略を踏まえた打線作りがテーマとなる。 全国常連チームがひしめく死のグループ… 浦安の芝崎さん 全国で久しぶりの対戦 勝てば豊田 小林さん 普段から連絡取り合う東海のboss その先には世田谷西かな?過去全国では一勝一敗 良きライバルです。 その次は佐倉?私の1番相性の悪いチーム… ここ二戦は勝ってるが、それまでは5連敗 全国制覇の夢をことごとく踏み潰された… それに今年は静岡裾野、取手、東練馬と関東の強豪らも虎視眈々と全国制覇を目指す! 我がKCもそんなライバル達と引けを取らない実績がある。 久しぶりに監督としてライバル監督らとグランドでぶつかり合いたいです! |
[2023/02/21] ここ3年コロナも有り、変な風潮も有り |
KC入団選手少なくなってきていましたが 今年は今の時点で22名の入団があります。 最終的に30〜35名ほど近くなりそうかな 我がKCはグランド、指導者それぞれ学年ごとに違うので、ひと学年30〜35人くらいが理想的だと考えています。 チーム内に競争も生まれ、効率よく練習もできる人数です。 今の2年、1年はそれぞれ22、18人とやや寂しかったので、活気が戻って嬉しく思います。 人数よりも時期を見て締切、1000日計画を進めていこうと思っています。 昔みたいに各学年50人とかなると流石に厳しいですが… 3月末をめどに締切、一斉スタートを切りたいと思います。 |
[2023/02/20] ブロック予選1回戦vs兵庫三木s |
3-1という結果的に辛勝ではありましたが、内容的には悪くなく成長と直近の課題と得ることができました。 実戦練習をギリギリまで我慢して3月中旬目処にスタートしただけに、まだまだ実戦勘やコンタクト力が足りないが、徐々に仕上がってくるでしょう! 次戦は兵庫北摂s 毎年キチッとして野球をしてくるチーム。 連携など含めて練習の成果と課題がまた見える事でしょう! 全国選抜の組合せも決まり、投手陣のローテーション含めて試行錯誤していかなければなりません。 昨秋から全員ボールの力は付いてきた。まだまだ寒い時期なのでバラツキはあるものの、ここもある程度予定通り。 大会までコンディションと相談しながらピッチを上げて仕上げていく。 6連戦となるので、また組合せも厳しいブロックなので…エースを持たず全員がエースのつもりで責任を持たせて挑むつもりです。 ブロック予選の残り試合 仮想選抜と思い全員の投手をマウンドに立たせてその重責を感じてもらいたい。 |
[2023/02/13] 実戦勘を戻しつつ… |
三重遠征で4試合 草津s、豊中sとそれぞれOPGを行い いよいよ今週末より春季兵庫県ブロック予選が始まります。 昨秋から比べ投手陣、打力、守備力など全体のスキルアップは見受けられるが… なかなか勘が戻らない、体と感覚が合ってこないという感じです。 ブロック予選中もそれらを戻す作業、そして選抜に向けて戦略性を搭載した打線、スキのない防御力を構築していきます。 ルーキーですが20名を超えて久しぶりに活気のある雰囲気が出てきました。 やはりKCの門戸を開けてくる選手、意識が高い笑 積極的に練習後に自主練を行う子供達も多く KC入団の覚悟を感じる! 我々指導陣も責任、愛情をもって預かる覚悟です。 KC1000日計画!必ずや今持つ純粋な夢や希望を失う事のないように一緒に悩み苦しみ成長を約束します! 楽しさは子供の成長を感じた時だけ その為にまずは我々大人が悩み苦労しましょう。 その姿が子供を導く何よりパワーのある教育です。 今後の高校野球は厳しく叱れない、子供達も失敗しても叱ってもらえない、全て自己責任で事務的に処理される時代… 特に生活面、性格面での失敗は全て失う… 野球だけでなく人間力を培う事も必須。 ゆえに大人が手本となり、自立した選手に育てていきましょう! OPGが始まり沢山の高校関係者が観に来ていただいているが、こんな時代だからこそKCの方針、育成を今までよりも評価をいただいています。 規律、秩序をみんなで守り、自分が何がしたいではなく、高校のニーズに応えれる人材を育てていきましょう!
|
[2023/02/09] オープン戦も始まり、まだまだ寒い日が続きますが球春到来です。 |
今週末は草津s、豊中sとオープン戦を行い 来週末からは早速ブロック予選が幕を開ける。 緒戦の相手は兵庫三木s ブロック代表にも選んだ 三上 西村 のバッテリーを中心に攻守のバランス取れたチーム。 まだまだ打者のコンタクト力が戻っていない現状では対戦したくなかった投手… ロースコアになる可能性が高いが、昨秋からレベルアップしたスキルを確認するには最適な相手とも言える。 KCは毎年打力のチームと言われるが、私は毎年短所のないチーム作りを目指している。 短所のないスキのないチームでないと勝ち上がれないのがトーナメント。 この冬、守備力、走力アップに時間を割いた成果も見てみたい。 もう少し暖かくなると細かい感覚、感性が戻るのでしょうが… 本気で日本一を目指して冬を越してきただけに、このブロック予選は力強く一歩を踏み出してもらいたい。 とりあえず今週末のオープン戦 緊張感持って感覚を戻すことに重点を置いて戦う! |
[2023/02/06] 約2ヶ月ぶりの実戦 |
恒例の三重遠征に行って来ました。 結果は全く求めず、今冬のテーマがどれだけクリアできているのか? そこだけ見ていました。 ハッキリ言って目に見える部分は順調に推移しているが…目に見えない部分に不満が残る。 実戦勘が鈍く細かいコンタクト力が欠けるのは仕方ないが、集中力、表現力、所作仕草など??? マイナス思考が積み重なる感じが漂い、後半にかけて状況、状態が悪化する者が多い。 情報が増えれば本来なら後半にかけて対応力が向上する筈なのだが、気持ちの切り替え、技術の調整、反省を元に後半にかけて対応力が上がってくるチームにならないと… そこが個々の反省というか課題です。 チームとしては…現状の個々の集合体では野球が重い。 要は階級求めれば重さが有り、機能性を求めれば野球が軽い… 個々それぞれの短所が克服できていない為、その集合体 チーム の短所となって現れる。 走攻守 階級 内面力 対応力 etc 個々の短所を克服しなければ、結局チームが妥協する形で戦わなければならなくなる。 当然 高校進学の事を踏まえても、短所の克服は必須。 日々の練習メニューを短所別に変えるなり、チームとしても皆んな同じではなく、個々のテーマ 短所が違う分、変化をつけようと思う。 個々もそれぞれ家庭での練習を見直し、合理的に短所を克服する為の設計図を書きなさい。 そして 克服するまで やる! やったかどうかではない、できたか?できない?かそれだけ。できないなら設計図を書き直せ。できないなら更に量を増やし、合理性を追求しろ! 自ら調べ、相談し、取り組み、克服する! 短所の克服を自分主体でできたなら…これこそ大きな自立の成果となる。人間力の向上とも言える。 自分で自分を成長させる事! その為に今まで学習してきたのです。 学んだ事全てを駆使して 短所に向き合え! 逃げなければ叶う!時間と労力は長所を伸ばすより 遥かに長く辛いでしょう。しかし避けては通れない野球道です。 目に見える短所、目に見えない短所 それぞれ克服した先に このチームの常勝が目に見えてくる。 ルーキー達が入団してきて、1年坊主らも、スッカリお兄ちゃんの顔に笑 体付きもルーキーらと比べてもやっぱりお兄ちゃん笑 確実に成長を成し遂げている。 スタート時点では遅れていたが、間違いなくその差は縮まりつつある、まだまだ追い付く所まで来てはいないが、晩成型の血が開花する時には必ず日本一練習した、苦しんだ その力が必ず生きてくる。 順調です! |
[2023/01/27] 選抜おめでとう |
大阪桐蔭 川口 安福 報徳 貞岡 履正社 東 龍谷大平安 清野 鳥取城北 西山 高知 島谷
|
[2023/01/27] 寒さ本番ってとこですが、チームは2月中旬から始まるブロック予選に向けて実戦練習を始動。 |
投手陣はまだまだこれからですが、野手人は昨秋から選手層が厚くなり、かなりのレベルアップを感じます。 実戦対応が課題ではありますが、期待は大きい。 結果で勝負!その為の短所の克服も含めて高いレベルで夏までチーム内競争を繰り広げてもらいたい。 1年生達もルーキー達が入団してきて、スッカリお兄ちゃんの顔。 スキル高いルーキーらに刺激されマイペース以上の取り組みが期待される。 なんせ晩成型選手が多く、なかなか結果に結びつかないもどかしさがあるが… 積み重ねた苦労は日本一 やらされる〜自らやる に変化していけば一気に積み重ねた苦労が結果となる事を確信しています。 お母さん達も 見様見真似 指導されるところから 子供達より一足早く 自ら行動する姿が見えてきた。 この後ろ姿が子供達の成長を後押ししてくれる事でしょう! この1年生達はスタート時点では…かなり厳しい位置でしたが…一歩の歩幅が他とは違う。 確実にその差は縮まってきた。 あとは歩幅だけでなく、歩数、スピードを上げる事です。 それには やらされる 〜 自らやる! に変化してこなくてはなりません! その環境をチーム、家庭でどう構築するのか? 次のステージへと変える時期になった。 教育、指示ではなく、考えさせる、決断させる、成長を自らの力で感じさせる事。 会話が伴い、少しずつ本人の意思を確かめながら、自立を促すように! 苦労多い子達だけに、それに比例する成長を与えなければならない。 KCの真骨頂です!
|
株式会社荒川建設
家島建設株式会社
株式会社石本建設
宇治工業有限会社
栄臨建設株式会社
大淀産業株式会社
岡本海洋建設株式会社
奥村組土木興業株式会社
海洋開発興業株式会社
株式会社樫野
株式会社川崎組
関西圧送協同組合
株式会社関西港湾工業
関西タクト株式会社
関門港湾建設株式会社
株式会社北神戸運輸
株式会社北神戸生コン
共栄グループ
日下部建設株式会社
株式会社クロダシステムズ
株式会社ケーティエス
株式会社小島組
五洋建設株式会社
澤西建設株式会社
三協Mirai株式会社
シバタ工業株式会社
株式会社神栄建設
株式会社神栄セルテック
株式会社新和建設
株式会社住ゴム産業
株式会社西和商工
株式会社千石
太陽工業株式会社
タチバナ工業株式会社
田村石材株式会社
大旺新洋株式会社
株式会社大嘉産業
大新土木株式会社
ダイワN通商株式会社
株式会社中央大阪生コン
有限会社テクノヤマト
東亜建設工業株式会社
東洋建設株式会社
日本海工株式会社
株式会社阪南大阪生コン
株式会社ハーモセレ
株式会社ハーモニックス
有限会社ヒカリ
株式会社東神戸宇部生コン
姫路潜水株式会社
株式会社博田商店
深田サルベージ建設株式会社
万洋開発株式会社
有限会社明北圧送興業
株式会社森長組
ヤマト工業株式会社
株式会社大和生コン
ヨマス商事株式会社
リキ産業株式会社
わたつみ潜水工事有限会社
五十音順